用語集


以下は、クリプト(暗号資産)やブロックチェーンに関連する主な用語集です。初心者から中級者に向けた説明も含んでいます。

用語 説明
A Address(アドレス) ブロックチェーン上で取引を行う際の識別子。暗号通貨の送受信に使われる。
A Altcoin(アルトコイン) ビットコイン以外の暗号通貨。例 イーサリアム(ETH)、カルダノ(ADA)。
B Blockchain(ブロックチェーン) 分散型台帳技術。取引データが複数のブロックに記録され、改ざんが難しい構造を持つ。
C Consensus Mechanism(コンセンサスメカニズム) ネットワーク全体で取引を承認するための方法。例 – Proof of Work(PoW)マイニングによる計算競争で承認。
C Cryptocurrency(暗号通貨) デジタルな形態の通貨で、暗号技術を使用して取引の安全性を確保。例 ビットコイン、イーサリアム。
C Cross-chain(クロスチェーン) 異なるブロックチェーン間での相互運用を可能にする技術。
D DAO(Decentralized Autonomous Organization) スマートコントラクトで運営される自律的組織。意思決定はトークン保有者による投票で行われる。
D dApp(Decentralized Application) ブロックチェーンを基盤とした分散型アプリケーション。
D DeFi(Decentralized Finance) 従来の金融機関を介さずに、取引、融資、資産管理などを行う分散型金融サービス。
D DEX(Decentralized Exchange) 中央管理者を持たない分散型取引所。例 Uniswap,sushiswap
E ERC-20 イーサリアム上で作成される標準的なトークン規格。
F Fork(フォーク) ブロックチェーンのルール変更や分岐。 – ハードフォーク 完全な分岐。 – ソフトフォーク 既存ルールとの互換性を保つ変更。
G Gas(ガス) ブロックチェーン上で取引やスマートコントラクトを実行する際に必要な手数料。
G Governance Token(ガバナンストークン) プロジェクトの意思決定に投票権を持つトークン。
H Hash(ハッシュ) データを固定長の文字列に変換する暗号技術。取引やブロックの識別に使用される。
I ICO(Initial Coin Offering) 暗号通貨プロジェクトの資金調達手段。トークン販売により資金を集める。
I Interoperability(相互運用性) 異なるブロックチェーン間でデータや資産を交換できる能力。
L Layer 1 基本となるブロックチェーン。例 ビットコイン、イーサリアム。
L Layer 2 Layer 1のスケーラビリティや速度を向上させる補助的な技術。例 Polygon、Optimism。
L Liquidity Pool(流動性プール) トークンの交換を可能にするための資金プール。
L Lightning Network ビットコインのスケーラビリティを向上させるオフチェーンソリューション。
M Metaverse(メタバース) 仮想空間と現実を融合させたインタラクティブなデジタル世界。Web3と関連が深い。
M Mining(マイニング) 新しいブロックを生成し、報酬を得るプロセス。
N NFT(Non-Fungible Token) 唯一性を持つトークン。デジタルアートやゲームアイテムに使用。
N Node(ノード) ブロックチェーンネットワークに参加し、取引データを保存・共有するコンピュータ。
P Private Key(秘密鍵) ウォレットにアクセスするための暗号化された鍵。他人に知られてはいけない。
P Public Key(公開鍵) 秘密鍵から生成され、アドレスを作成するために使用される鍵。
P Proof of History(PoH) Solanaで使用される時間に基づくコンセンサスアルゴリズム。
R Rollup Layer 2ソリューションの一種で、複数の取引をまとめてLayer 1に送信。
S Smart Contract(スマートコントラクト) 条件が満たされると自動実行されるプログラム。ブロックチェーン上で動作。
S Stablecoin(ステーブルコイン) 価格が法定通貨や資産に連動する暗号資産。例 USDT
S Staking(ステーキング) トークンを一定期間ロックして報酬を得るプロセス。PoSブロックチェーンで使用。
T Tokenomics(トークノミクス) トークンの供給量や分配方法、価値の仕組みを研究する分野。
V Validator(バリデーター) ネットワークの取引を検証し、セキュリティを維持する役割を持つ参加者。
W Wallet(ウォレット) 暗号資産を保管・管理するためのツール。例 MetaMask
W Web3 次世代のインターネット。分散型技術(ブロックチェーン)を活用し、ユーザーがデータやアイデンティティを管理する。
Y Yield Farming(イールドファーミング) DeFiでトークンを預け、利回りを得る手法。